ブログホームページの移動2024.06.24 00:55アメーバブログでの無料枠でのストレージがいっぱいになってきてしまいましたので、今後の活動についての内容は以下のリンクのブログにて行うことにしました。急な変更ですみません。今後も同志の方やブルーべリーに興味のある方々に向けて、情報を発信していきます。皆様、よろしくお願いいたします。...
住居決定2024.05.23 04:58とうとう群馬県にいい家を見つけました。お値段もいい感じ。とりあえずの問題はトイレを和式から様式に変えることと、浄化槽がつかえるのかどうか。浄化槽は使えなくても下水道はつないであるらしいので、そこは水道管理局の人に見てもらわないとわかりません。浄化槽も、使えない場合、埋め立てていい...
2024年5月上旬作業2024.05.06 06:47もう日中は「暑い!」と言う感じになった5月の始まり。皆さんはどうGWをお過ごしになったのでしょうか。ゆうなさんとはるちゃんは、GW直前に通院しに埼玉へ行って帰り、その後は普通の休日みたいに愛知内の実家に行ってブルーベリーのお世話をしました。昨年はコガネムシの幼虫にかなりやられたの...
ブルーベリーはもう売れない?2024.03.25 02:50この間、群馬県高山村にある中山盆地でキッチンカーで出店しているなじみのコーヒー屋さんの店主さんに久々にお会いしまして。その時に、「ブルーベリーも近頃は下火らしいですよ」なんて言われてしまいました。そうかなもな。とは思いつつ、いたのですが。やはり地元民のお言葉をきくと来るものがあり...
挿し木の状態2024.03.24 06:15こんにちは。挿し木の状態を見ていきましょう。この間、葉芽が出たと喜んでいましたが、最近の気温の上下がいけなかったのか、それとも何かほかに原因があるのか、挿し穂の先端から茶色く腐っていってしまうものもあり、これはやはりトップジンを塗った方がいいなと感じました。そして、寒い日は室内保...
怪しいポット2024.03.15 03:09新しくブルーベリーの苗木を2本買ったのと、ポットがぐらぐらしている怪しい苗木を植え替えしてみました。全然大丈夫だね、なんていう鉢もあれば、やはりいた!コガネムシの幼虫!というものまでありました。あとは水の排水が間に合わずに腐り始めてしまって根がヨワヨワなものも。地面や防草シートの...
挿し木に葉芽が!2024.03.01 06:25TOP画像をご覧になったとおり、挿し木に葉芽が出てきました。いままで2度挿し木をして全部枯れていたのですが、休眠挿し木のものが数日前から葉芽が出てきました。写真に載っていませんが、他の挿し木にもぴょこぴょこと葉芽が。休眠挿しだからといって本の通りに冷蔵庫に挿し穂を保管していたわけ...
コンパニオンプランツって?2024.01.24 03:56・コンパニオンプランツとは「共栄植物」とも呼ばれ、混植することによって野菜の味をよくしたり害虫の被害を防いだりする相互関係をいいます。わりと知られているコンパニオンプランツであるネギ、タマネギ、ニラ、ニンニクなどは虫が嫌う臭いや、抗菌作用があるのでよく使われます。また、マリーゴー...
ブルーベリーと同じ酸度で育つ野菜2024.01.24 03:39酸性の土壌でも育つ野菜を紹介。酸性に弱い野菜も紹介。ご家庭で2本だけブルーベリーの栽培をしていて、余った土がある。または、ブルーベリーの近くの土で家庭菜園したい。など、思っている方はいらっしゃいませんか?私たちも栽培しているのは酸性の土壌を好むブルーベリー。そこで、ブルーベリーと...
ブルーベリーで使う土について2024.01.24 03:37ブルーベリー専用の土を使わないのはなぜ?・ブルーベリー専用の土ホームセンターではブルーベリー専用の土を置いているのに、それを買わずにピートモスや鹿沼土やバークたい肥など、色々混ぜて使っているのはなぜでしょう。はるはずっと疑問に思っていたのですが、今回、理由がわかりました。単に、中...
ブルーベリーの冬剪定2024.01.24 03:30ブルーベリーの剪定は、11月~3月の休眠期にしましょう。急激に寒くなってきてしまいましたが、昼間は比較的暖かいいま。さあ、剪定をしましょう。・細かいことは気にするな剪定と聞くと、経験とセンスがものをいう匠の技が必要な気がしてしまいがちです。しかし、リンゴやナシと違って、株元から枝...