年中いるの!?コガネムシ対策

コガネムシは年中います。


ブルーベリーいとっては天敵ともいわれるコガネムシ。根っこを食べられてしまうのです。


はるちゃんたちも夏に被害を受けました。



・コガネムシの生態


成虫が4月~7月に産卵。


その産卵されたものが夏前に脱皮。


冬までの間に2回くらい脱皮。


冬は冬眠。


4月くらいから食事を始めます。


春に植えたものなら秋に防虫。


その他は春に防除。


または植え替え時期などに防除するとよいと思います。



・防ぎ方


寄ってこさせないのなら「ハチ激取れ」という商品。


ハチも取れますがコガネムシの成虫も取れます。春なら活用できそうですね。


他には、


「ヤシの繊維円盤マット」。


土の中に入る虫系はこれで防げます。直射日光も防げますので、植え付けてからの方がいい

でしょう。


自然派の防除なら、「木酢液(土壌改良の濃さで)」や、「ニームオイル」。


ニームオイルは100倍か200倍の濃さで活用してください。


薬的な物を使うとしたら、


「オルトランDX」や「ベニカガン」が予防になります。


液体だとスミチオンやベニカ水溶液。これはすぐに退治したい場合に作った液体を鉢にかけ

るというものです。


顆粒だとダイアジノン。


土に混ぜて使うものです。


土の表面(5cm~10cm)を掘って入れて混ぜながらもとに戻す、ということを鉢の4~5か所に

やります。


はるちゃん達はダイアジノンを使いました。


住友化学園芸 殺虫剤 家庭園芸用サンケイダイアジノン粒剤3 400g コガネムシの幼虫退治に


葉が枯れる、黄色くなる、木がぐらぐらする→虫のせいかも!?→薬


みたいな感じですね。


ちなみにはるちゃん達のブルーベリーで元気がなくなってしまい、今年初めてコガネムシの幼

虫被害に遭ったのはジュンです。


夏なのに葉も赤く、ひょろひょろとしていたので植え替えてみようとしたら、こんな状態で

した。


土のせいかとも思ったのですが、土の中を見てみたらコガネムシの幼虫(芋虫状)がわんさか出

てきて。


それで土をまるごと入れ替えたのですが、いまだにそんなに元気は戻ってません。


先日見に行った時に肥料をあげたので、次に見に行った時はげんきになっているかどうか、


写真が撮れれば(いつも撮るの忘れるw)ここに載せたいと思います。


ダイアジノンは他のブルーベリーにもコガネムシが入っていないか駆除するために使いまし

た。


はるちゃん達も、初めてのコガネムシとの闘いだったので、何がいいかネットで調べたり、ホーム

センターで売られている商品の説明を読んだりしながら買いました。


金銭的な問題もありますから。


今欲しいのか、これから欲しいのか、どう使いたいのか。


ご家庭に合った防除で戦われたらいいと思います。


ハチは、ミツバチなら人間を刺しませんし、受粉の手伝いをしてくれるので、自然にまかせ

てもいいと思います。


「ハチ激取れ」をご使用になる場合は、そういう面も考えてからお使いになられるといいの

かな、と思いました。


寿々ブルーベリー園

ブルーベリー農園 開園プロジェクト

0コメント

  • 1000 / 1000