ブログホームページの移動2024.06.24 00:55アメーバブログでの無料枠でのストレージがいっぱいになってきてしまいましたので、今後の活動についての内容は以下のリンクのブログにて行うことにしました。急な変更ですみません。今後も同志の方やブルーべリーに興味のある方々に向けて、情報を発信していきます。皆様、よろしくお願いいたします。...
2024年5月上旬作業2024.05.06 06:47もう日中は「暑い!」と言う感じになった5月の始まり。皆さんはどうGWをお過ごしになったのでしょうか。ゆうなさんとはるちゃんは、GW直前に通院しに埼玉へ行って帰り、その後は普通の休日みたいに愛知内の実家に行ってブルーベリーのお世話をしました。昨年はコガネムシの幼虫にかなりやられたの...
挿し木の状態2024.03.24 06:15こんにちは。挿し木の状態を見ていきましょう。この間、葉芽が出たと喜んでいましたが、最近の気温の上下がいけなかったのか、それとも何かほかに原因があるのか、挿し穂の先端から茶色く腐っていってしまうものもあり、これはやはりトップジンを塗った方がいいなと感じました。そして、寒い日は室内保...
怪しいポット2024.03.15 03:09新しくブルーベリーの苗木を2本買ったのと、ポットがぐらぐらしている怪しい苗木を植え替えしてみました。全然大丈夫だね、なんていう鉢もあれば、やはりいた!コガネムシの幼虫!というものまでありました。あとは水の排水が間に合わずに腐り始めてしまって根がヨワヨワなものも。地面や防草シートの...
挿し木に葉芽が!2024.03.01 06:25TOP画像をご覧になったとおり、挿し木に葉芽が出てきました。いままで2度挿し木をして全部枯れていたのですが、休眠挿し木のものが数日前から葉芽が出てきました。写真に載っていませんが、他の挿し木にもぴょこぴょこと葉芽が。休眠挿しだからといって本の通りに冷蔵庫に挿し穂を保管していたわけ...
ブルーベリーで使う土について2024.01.24 03:37ブルーベリー専用の土を使わないのはなぜ?・ブルーベリー専用の土ホームセンターではブルーベリー専用の土を置いているのに、それを買わずにピートモスや鹿沼土やバークたい肥など、色々混ぜて使っているのはなぜでしょう。はるはずっと疑問に思っていたのですが、今回、理由がわかりました。単に、中...
ブルーベリーの冬剪定2024.01.24 03:30ブルーベリーの剪定は、11月~3月の休眠期にしましょう。急激に寒くなってきてしまいましたが、昼間は比較的暖かいいま。さあ、剪定をしましょう。・細かいことは気にするな剪定と聞くと、経験とセンスがものをいう匠の技が必要な気がしてしまいがちです。しかし、リンゴやナシと違って、株元から枝...
ブルーベリーの冬支度2024.01.24 03:2110月に入って、急に寒さが増しましたね。ブルーベリーも急に寒くなって、びっくりしているかもしれませんね。普通、ブルーベリーは実を落とした後、夏剪定で実がなった部分は剪定され「お礼肥」といって、肥料を木の根元周辺にまきます。紅葉して葉を落とし、冬にもバッサリと剪定して雪に備えます。...
竹林を畑に!竹の処分方法2024.01.24 03:14竹って生命力がものすごく強いですよね。そんな竹がたくさん生えているけれど、枯らして活用したい!と思っている方、いらっしゃいませんか?はい、はるちゃん達は 活用したいです。そもそも、移住したいと考えて古民家を探していると、竹林に覆われた空き家が多い。竹林は勘弁したいけれど、畑など、...
挿し木してみませんか2024.01.24 03:10育てたブルーベリーを収穫して食べているときは「もっとたくさん育てたい!たくさん食べたい!」と思いますよね。そんな方に向けて今回は挿し木で増やすやり方をご紹介したいと思います。・ブルーベリーの挿し木ブルーベリーは挿し木で増やすことができます。初心者の方でもコツをつかめば簡単にできま...
年中いるの!?コガネムシ対策2024.01.24 03:02コガネムシは年中います。ブルーベリーいとっては天敵ともいわれるコガネムシ。根っこを食べられてしまうのです。はるちゃんたちも夏に被害を受けました。・コガネムシの生態成虫が4月~7月に産卵。その産卵されたものが夏前に脱皮。冬までの間に2回くらい脱皮。冬は冬眠。4月くらいから食事を始め...
初めてのブルーベリー2024.01.24 02:56初めてのブルーベリー。どこを見て苗を買えばいい?・ブルーベリーの旬て?ブルーベリーの旬は6月~9月。ハイブッシュ系は早くに結実して、遅くても8月中旬くらいには収穫が終わります。ラビットアイ系はハイブッシュ系よりやや遅めに結実し、長く実っても9月下旬に終わります。しかし、どちらもブ...